無感動ログ

無感動ログ

ドキドキとワクワクと

シンプルで本質的な日本政策金融公庫の事業計画書のテンプレ

https://www.jfc.go.jp/n/service/pdf/kaigyou00_150401b.pdf

 
これです。「創業計画書」という名称でまとめられています。
 
30年ほど、ほぼ変わらず使用し続けられているもののようです。
 

シンプルで本質的な項目

ほんと、シンプルすぎて不安になるくらいです。
 1 創業の動機
 2 経営者の略歴等
 3 取扱商品・サービス
 4 取引先・取引関係等
 5 従業員
 6 お借入の状況
 7 必要な資金と調達方法
 8 事業の見通し

 

経営理念やマーケティング計画など一般的な事業計画にある項目がなく、本当にシンプルな項目しかありません。
 
起業家が事業を軌道に乗せるうえで重要な要素には違いありませんが、日本政策金融公庫の融資審査の材料としては優先順位が低いということです。
引用:事業計画書では、事業戦略やマーケティングは考えなくていい|事業計画書は1枚にまとめなさい|ダイヤモンド・オンライン
 
取り上げられている項目は、
・どんな人がどんなモチベーションでやっているのか
・何を価値として顧客に提供するのか
・価値提供を実現するための経営資源、すなわちヒトモノカネコネがどうなりそうか
・今後の事業がスケールしそうか
という根本です。

 

マーケット環境の考察とか、宣伝の仕方とか、原料の調達の仕方とか、各論的な部分には踏み込まず、本当にそぎ落とされまくっています。

 

※信用保証協会のサイトにもテンプレがありますが、こちらと比較してもだいぶシンプルです。 

東京信用保証協会/書式ダウンロード

 

項目ごとの解説

も丁寧にしてくれています。至れり尽くせりですね。

創業計画Q&A|日本政策金融公庫

 

Q1 販売についての検討項目を教えてください。
Q2 仕入についての検討項目を教えてください。
Q3 資金計画のたて方を教えてください。
Q4 自己資金はどれくらいあればよいですか?
Q5 売上予測の方法を教えてください。
Q6 収支計画のたて方を教えてください。
Q7 返済計画のたて方を教えてください。
Q8 事業計画書の作り方を教えてください。 

 

利害が絡むとリアリティが増す法則

があると思います。
 
例えば、超単純な例ですがスライドの作り方について。
戦略コンサルや代理店、あるいはデザイナーなどのやり方を参考にするのが良いと思います。逆に、極論ですがパソコン教室の作り方は参考にはなりません。例え見た目的に綺麗に整えられていても実務で機能しない確率が高いです。
 
前者と後者の違いは、
・利害の絡み方が強いか弱いか
です。
後者の場合、多少の引き合いには関連するかもしれませんが、基本的に、それが微妙だからって詰められることも、結果、金が稼げなくなる・・ということも無いでしょう。もちろん、スライドの作り方を専業でやっているような場合は別ですよ。ともかく利害の絡み方が弱い。
前者の場合は全然違くて、緻密に設計されたスライドでないと、ステイクホルダーから詰められ扱いは失注し信用も失い・・と極論ではありますが、ともかく利害の絡みが強い。ゆえにノウハウも洗練化されやすい、という洗練化させないと生きていけないということになります。
 
スライド作り以外、デザインでもマーケティングでも、およそノウハウと呼ばれるものは全てそうですが、それ自体の成否が利害に直結する人の言うことは本当に参考になります。血が通い肉がつき、実務でぶん回すためのリアリティがあります。
逆に、事業開発に携わっていない人が語る事業計画論、マーケティング実務をやったことの無い人のマーケティング戦略論・広告表現論、提案業務の経験が薄い人のスライド論などは鵜呑みにするのは危険です。・・が、ネット上ではなかなか両者の区別がつきづらく、プロの目から見ると間違った情報がバズってることもよくあると思います。思うに、文章技術の良しあしが基準になってしまうことも多いのですね。
ですがそんな中でも、
 
・利害の強い人が言っていることかどうか
(その個人or組織にとって成否がどれくらい重たいものなのか)
 
を判断基準とすると、より本質が見極めやすくなるのではないかなと思います。
 

日本政策金融公庫のノウハウ

こちらのノウハウは、事業の成否が金にモロに直結する日本政策金融公庫で、30年ほど使われ続けてきたものなのでリアリティがありますよね。
 
実際にも事業の成否を判断するための必要事項が無駄なく、シンプルに、
判断しやすいようまとまっています。
 
この創業計画書の様式を使って不良債権が増えるようなことがあれば、内容を大幅に見直す必要があるでしょう。でも、まるでロングセラー商品のように長く使い続けられているということは、とくに問題が発生していないことを物語っています。

 

個人的に役立ちそうだと思ったので共有まで。

Excelのショートカットキーを5段階のレベル別にまとめてみた

f:id:piyorin_piyorin:20160509001958j:plain

Excel系の記事とか書籍って今も昔も常に一定のニーズがあるようで、いろんなところで量産されまくっていますよね。特にショートカットキー。書き手のスキルを問わず、どんな人にでも執筆できる内容なので、各所で書かれまくっているような印象を持っています。

中でも、ビジコンや外銀のような短期間で大量のアウトプットをしなければならないような業界にいる人の記事は人気です。

こういった業界では、マウスを使うことは基本的にはありせん。キーボードだけでほぼすべての操作が完結するよう、ジュニアの年次のうちから徹底的に叩き込まれていきます。叩き込まれる・・というよりも、そうでもしないと帰宅できない(=業務が回らない)ので、皆自然と覚えるという事情もありますね。

 

ただですね、いろんな記事の中で、たくさん列挙されるショートカットキーのうち、
・絶対に覚えていないといけないレベルのものは何で、
・覚えていると差がつけられるレベルのものは何で、
・重要性は高くは無いができれば覚えられると望ましいレベルのものは何で・・
みたいなメリハリってなかなかつけずらいのではないでしょうか。

 

例えば50個くらい「外資コンサルの必須excelショートカット」を並べられたところで、一体何から手をつけたらいいか、新入社員や学生の方はとくにわかりづらいと思います。わたし自身そうでした。

 

ということで、ある程度恣意的にですが、ざっくり区分してみました。

以下、レベル別に分けてあります。エクセルに堪能な方から見ると何言ってるんだこいつ?っていうこともあるかもしれないのですが、あくまで一意見ということで大目に見てやってください。

 

[:contents]  

Level 0:覚えてないと話にならないレベル

・学業でexcelを使用したことのある高校生・大学生であれば大体知っているもの

・新入社員1年目でも当たり前に覚えているもの(というか覚えていないとやばい。スタートラインにすら立っていない)

・覚えていなかったら即刻頭に叩き込まなきゃ、パソコン音痴のレッテルすら貼られてしまうような次元のもの

<超絶基本操作>

Ctrl + C:選択されたセルをコピー

Ctrl + X:選択されたセルを切り取り

Ctrl + V:選択されたセルを貼り付け

Ctrl + S:作業中のファイルを上書き保存

 

Level 1:新入社員研修が終わるころには大体みんな把握しているレベル

・OA研修とかで教えられることを普通に聞いていれば、特に意識しなくても以下ぐらいは誰しも大体覚えているもの

・ここまで覚えておけば取りあえずスピード的にもさほど支障なく業務に臨めはする・・といった水準のもの

<基本操作>

Ctrl + Z:直前の操作を元に戻す

Ctrl + Y:直前の操作を繰り返す

Ctrl + F:文字列検索の画面を表示する

Ctrl + A:ワークシート全体を選択する

Ctrl+P :印刷をする

 

Level 2:1年くらい仕事をする頃には特別なことをしなくても自然と覚えているレベル

・1年程、業務にあたっていれば何の努力をしなくても自然とこのあたりまでは覚えているであろうもの

<移動の操作>

Enter:セルの下↓に移動する 

Tab:セルの右→に移動する 

 

<選択の操作> 

F2:セルを編集する

ESC:作業をやめる

  

Level 3:業務効率化を意識していれば数年以内に自ずと覚えるレベル

・ただ業務に臨むだけではなく、ショートカットキーを覚えながら業務を効率化することに"意識さえ向けている"人であれば大体覚えているメジャーなもの

※このあたりからShiftキーも使ったショートカットのバリエーションが増えてきます。

 

移動や選択の仕方がより効率的になり、

<効率的な移動の操作>

Shift+Enter:セルの上↑に移動する

Shift+Tab:セルの左←に移動する 

Ctrl + Home:ホームポジション(A1セル)へ移動
Ctrl + ←/↑/→/↓:データ入力の最初もしくは最終の行/列へ移動 

 

 <効率的な選択の操作>

Shift+↑↓←→ :選択範囲を上、下、左、右に拡張する

 

文字入力や書式設定もボタン一発で済ませるようになります。

<文字入力の操作>

 Ctrl + D:上のセルをコピーする

Ctrl + H:文字列置換の画面を表示する

Ctrl + "+":今日の日付を入力
Ctrl + "*":現在の時刻を入力 

   

<書式設定の操作>

Ctrl + B:選択したセルの文字を太文字にする

Ctrl + U:選択したセルの文字に下線を引く 

Ctrl + I:選択したセルの文字に斜体をかける 

 

Level 4:Excel操作のスピード感が求められる職場の標準的なレベル

Excel操作のスピード感が求められるコンサルファーム、外銀、事業会社の経営企画、マーケティング、経理部門などを想定。

・大体みんなこのあたりまでは覚えているのではないかというザックリの見立てのもの

※このあたりのレベルの人が別の職場に行くと、多少気持ち悪がられることもあります。

 

シートをまたいだ移動もマウスを使わず一発で行います。複数シートをまたいだ処理をすることが多いためです。

<シートをまたいだ移動の操作>

Ctrl + PgUp:シート切り替え(前のシートへ)
Ctrl + PgDn:シート切り替え(次のシートへ)
Shift + F11:新しいワークシートを挿入

 

行と列の選択もキーボードだけで完結させます。数表をいじることもともかく多いので、いちいちマウスなんて使っていられません。

 <行と列の選択の操作>

Ctrl + Space:列全体の選択
Shift + Space:行全体の選択

Ctrl + Shift + “+”:行/列の追加

 

書式設定も細かく行うことが多いのでショートカットキーを暗記します。

<ワンランク上の書式設定の操作>

Ctrl + 1:書式設定の画面を表示する 

 

扱うデータも複数あるので、開いたり閉じたりが頻発します。が、こんなことに時間をかけていられません。ファイル操作に関するショートカットキーも重要です。

<ファイルの操作>

Ctrl+N :新規に作成する

Ctrl+W :現在のワークシートを閉じる

Ctrl+O :ファイルを開く

F12:名前をつけて保存

 

それと、ALT。一般的な認知率は低いですが、前述のような職種だと、多くの人が知っています。

<ALT操作>

ALT + H + H /  ALT + F + C  など使用頻度の高いもの

 

 

Level 5:Excel操作のスピード感が求められる職場の上位レベル

・あまりメジャーではないものの、知る人は知っているもの

※正直Level4との差が曖昧で、前述のような職場であれば、このあたりも含めて全部知っている人も多くいるとは思います。

<データの操作>

Ctrl + Shift + @:数式をセルに表示する

Ctrl +T:選択した範囲にテーブルを設定する

Alt + Shift + =:オートサムを実行する 

Shift + F2:選択したセルにコメントを挿入

 

<ワンランク上のコピペの操作>

 Ctrl + Alt + v:形式を選択して貼り付け

 

ALTは覚えようと思えばいくらでも覚えられます。 

<ALT操作> 

主要ではないALT操作も網羅し始める

 

F1キーを押すとヘルプが表示されるのですが、こいつが実はなかなか曲者です。

時折ではあるのですが、キー入力を急いで行うと、誤ってF1キーを押してしまい、余計な時間を取られる・・というイライラする事態があります。

もしかしたら経験のある人もいるかもしれませんが、こういったことを煩わしく思う人の中にはF1キー自体を取ってしまう人もいます。

<その他>

F1キーを物理的に引っぺがす

 


以上です。

そんなにExcel使わない人でも、普通にやってれば数年以内にlevel3まではいけると思います。 よほど工夫しようとする姿勢が無ければ別ですが。

なので、この中でも1番の優先度はやっぱりALTですね。過去記事にも書きましたが、これだけは意識的にやらないと絶対に覚えられません。

プレゼン内容よりもプレゼン後内容を意識したほうが良いよ(経験則的に)

極論です。

上位のステイクホルダー・ディシジョンメイカーになるほどプレゼン自体の内容よりも、プレゼン後の質疑を見ているような印象があります。

化粧された見栄えの整ったプレゼンではなく、むしろスッピンの部分を見ようとする。上位レイヤーへのプレゼンが美しく完成されているのは当たり前なので、そんなところよりももっと素の部分を掘り出したほうが有効な意思決定の材料が出てくるはず、という経験則に基づきます。

なので彼ら自身が、プレゼンの後、あるいはその最中に根掘り葉掘り聞いて、その応答の中で、

例えば論理の破綻は無いか、少しでも自信なく話す部分は無いか、即答をできているか、考えきれていなかった論点は無いか・・

など粗を探してみて、化粧を削ぎ落としてみて、スッピンの内容自体が是であるか非であるかを見極めた上で、意思決定をしようとするのだと思います。

どうでしょう、感覚的な話ですが、なんとなく皆さんそういう印象ありませんか?

 
・・とするとですね、プレゼン資料やスクリプトに費やす労力よりもプレゼン後の質疑に費やす労力の方が重要なのではないかなとすら思うのです。個人的にはですが。
※もちろんですがコンサルの納品物は資料だ、ということもあるので余白や色使い、センテンスの隅々まで気をくばるというのは必要です。そういった必要条件を満たした上で・・の話ではあります。
 
最近、外資コンサルの資料作りのいろはや、かっこいいプレゼンのための○○・・みたいな書籍や記事って多くありません?
ただですね、こういう目に見える部分だけにフォーカスするのではなく、そういった"見える部分以外"もフォーカスした方が良いと思うんですよね。
 
例えば質疑の乗り切り方とか、想定問答の作り方とか、咄嗟に使える気の利いたフレーズとか。あるいは、資料自体に意図的に突っ込まれるポイントを作るような王道的ではないテクニック論とか。
 
逆説的な話ではありますが、この辺りを意識していたほうがプレゼン資料自体のクオリティも上がるような気がしています。
その資料を通じて、どういうやりとりが発生するのか、どういう意味をステイクホルダーに与えるのか意識をしながら資料を作るということになるためです。
当然の話ですが、コミュニケーション性のあるドキュメントとそうでないドキュメントは歴然と違ってきます。たまにありません?この資料ってなんのための資料なんだろう・・ってこと。それはその資料自体がどういうコミュニケーションを生むためにあるものなのか、という観点が希薄だからなのだと思います。
 
当たり前のようでいて、でも、あまり意識されていないケースがある話なので、共有をさせて頂きました。ほんと暴論ですが、プレゼン内容よりもプレゼン後の内容を意識した方が(特に新人のうちは)うまくいくと思っています。