無感動ログ

無感動ログ

ドキドキとワクワクと

10年前の自分に伝えたい、友達をつくるためのTIPS

f:id:piyorin_piyorin:20160508075337j:plain

以下のようなことを考えるようになってから友達が増えました。

 

好きになること

  • すべては人を好きになること。極論これ以上でもこれ以下でもない。
  • 好きな気持ちをもって人に接すること。

挨拶をすること

  • 1度でも会って話したことのある人には必ず挨拶をすること。多少の気恥かしさは忘れて鈍感になること。挨拶に関係の濃い薄いは関係ない。
  • よほどの事情が無ければどんな役職の人に対しても必ず挨拶をすること。後輩にも歳の離れた上司にも。
  • 形式的、儀礼的に挨拶をするのではなく、会えて良かったという気持ちを込めて、元気に笑顔で挨拶をすること。棒読みの挨拶をされたら、ぞんざいに扱われたような気がするが、丁寧な挨拶をされたら大切に考えてもらっていると思い嬉しくなる。

呼びかけること

  • できるだけたくさん人の名前を呼ぶこと。
  • 名前を呼んだ回数=距離の縮まった回数と思うこと。

会うこと

  • 1回会っただけで仲良くなったと慢心しないこと。楽しい記憶も1回だけでは短期記憶になって消し飛ぶ。
  • どんな細切れな時間でも良いので、知り合った直後の3ヶ月で3回は最低でも会うこと。長期記憶にしてもらうこと。
  • かなり仲良くなった人であっても定期的に会うようにすること。メンテナンスは大事。

気持ちを伝えること

  • 自己開示は自分からするスタンスを持つこと。ただ、やりすぎると妙な魂胆が見えてうさんくさいのでそのあたりの機微を持つこと。
  • 人の話に対して心からの関心を寄せること。表面上、関心を装うのではなく心から関心を持つこと。
  • 関心を持つためにその人のことを好きになること。好きになるためにその人と自分の共通項を探すこと。あるいはその人の生き方・考え方にすげーと思えるところを探すこと。
  • 人への敬意をきちんと口に出すこと。心の中で尊敬していてもそれはなかなか届かない。喜ばれることなのできちんと伝えること。本心であればわざとらしくはならない。
  • 逆に偽りの気持ちを口に出さないこと。腹の底の感情から発話すること。
  • 軽いボディタッチ(握手、肩を叩くなど)は同性であれば積極的にすること

助けてあげること

  • お金が払えないお願い事、を積極的に引き受けること。ただ、人は選ぶこと。仲良くなりたい人に対してだけで、自分を利用しようとする人のお願いは避けること。
  • お金が払えないお願い事こそむしろ、オーバーすぎる品質でサービスをすること。

たくさん祝ってあげること

  • 人の誕生日を覚えて、祝うこと。FBメッセージを送るだけでも構わない。ともかく何かしら気持ちを伝えること。
  • 近しい人の成功を身内ごととして喜ぶこと。妬まないこと。
  • 誰かが何かに成功をしたらお祝いをすること。会って何かを奢ってあげてもいい。

食事にいくこと

  • 人を連れていける良い店をたくさんストックしておくこと。良い店は誘うためのきっかけになる。
  • 飲み会の翌日には会えてうれしかった旨を伝えること。

御礼をすること

  • どんな些細なことでも必ずお礼を言うこと。ありがとうと言われて不快に思う人類はいない。

共通の目標をつくること

  • 一緒に取り組む何かを作ること。ゲームでも賭け事でも合コンでも趣味でも仕事でも何でも良い。ともかく一緒に燃えられる何かを作ること。

選考通過率を3%くらい高める、身も蓋もない就職活動7つの法則

f:id:piyorin_piyorin:20160508075326j:plain

自分が就職活動をしていた時に分かった、法則的なものについて整理をしています。実際の企業の採用活動がどう行われているのか分からないので、半ば妄想も込みですが・・・。わたしは就活の時、マニュアル本はあんまり参考にせず、下記を意識していたくらいでしたが、選考は気持ち良いくらい通過できましたし、ちょっとだけドヤなのですが内定も無双できました。実体験に基づいた知識ということで役に立つこともあるのかなと思います。

あえて断定口調でお届けします。

TOEICハイスコアは"とりあえず"とっておくと通過率が高まる

外資系みたいな英語が必要な企業を受けない人も、TOEICのハイスコアを取っていると何かと得。英語に苦手意識のある面接官は、TOEICスコアが高得点な人≒優秀

と盲目的に判断してしまう傾向があるため。逆説的な話だが、ドメスティックな企業なほど英語に苦手意識のある人も多いので、威光も強く、ハイスコアを取っておいたほうが得。戦闘力のように錯覚をしてもらえることが多い。うちでは海外系の仕事はできないよ、大丈夫?と聞かれたら「学校の授業で対策をさせられただけ」とでも答えておこう。本質論ではないが身も蓋もない話、そういった印象論は重要。

 

他社内定は最強の資格

1社内定を取った人はその後、不思議と、調子よく内定を取り続ける。
それまで苦戦をし続けていた人であっても・・。実は、その裏には「他社内定」ということ自体が1つの資格として効果を発揮しているという事情がある。

 

そもそも人材の質を100%見極められる面接官は少ない。というかたぶんいない。
人事のプロでもそうだし、たまたま面接官を任命された現場の社員だったらもっとそう。なので、人を採用するときは「こいつを優秀と考えた自分の判断は正しかったのだろうか」と大なり小なり不安になる。

 

そんな中、「他社の内定を持っている学生」が来ると、"他社内定のある人材=他社でも評価されている人材=自分以外の人も評価している人材"という連想が働き、安心感を持ち、選考を通過させるモチベーションが高まる

 

話を短くする工夫だけで差別化できる

大概にして就活生の話は長い。自己分析なりなんなりで考え尽くしたことを、漏らさず全部まるごと伝え切ろうとするから。

そして面接官はそんな就活生の長い話を、朝から晩まで延々と聞く。だからこそ、「短く端的に話す学生」とか「一方的に話さず面接官と会話をする学生」はとても好まれるし見栄えする。頭を使わなくても話が理解できること、自分もちょうどイイ感じに発話できること(聞きっぱなしはきつい)は疲労状態の上では重要。

緊張して話さなかったのになぜか通過していた・・という現象の秘密はそういうこと。話は短く、端的に、カフェで友達と会話をするくらいのイメージで。キャッチボールを意識して行うと良い。

 

話の内容よりも話の仕方を磨く方がコスパが良い

実は話の内容よりも、話の仕方の方が大事で、内定をずっともらえずにいる学生は、話し方についてのフィードバックを誰からも貰っていないケースが多い。

例えば、友達と模擬面接をやって、伝わりづらいところとか、話に退屈したところとか、変に感じた相槌の仕方や間の取り方とか、徹底的にダメ出ししてもらうと通過率が高まる。

多くの人がコンテンツが良ければ大丈夫、という思い込みをしている。ESを磨くのには熱心だが、その伝え方を磨こうとする人は少ない。

伝え方の磨き方は基本は他人に聞いてもらってフィードバックをもらって改善する、という一言に尽きるが、そういうことをするのはダイレクトに自己否定される気がして心理的に辛いしめんどくさいし、何より友達や先輩にお願いするのも恥ずかしい。ということで、みんながやらないことなので、コスパが良い。

 

OB訪問は自分のスペックになる

面接官も組織人なので、上司に「なぜその学生を通過させたのか」と聞かれたときに合理的な理由を話せなければならない。

例えば「雰囲気が良かった」「話が分かりやすかった」だけでは論理性に欠けるため、
学歴や海外経験、受賞歴など客観的でわかりやすいスペックがないと説明しにくい。

もし、そういったものがない場合は複数人にOB訪問をするとよい。

「OB訪問を*人にしていて、熱意があると判断をした(内定辞退もしなそう)」と説明してもらえるようになる=話すことのできるスペックになる。1人では不十分なのでできれば複数人が望ましい。

※極論ですが、とある商社の先輩は、第一志望群の企業はすべて、それぞれ10名近くにOB訪問をしたと言っていました。ほぼすべて内定したと聞いています。

 

イケメン・美女じゃなくても、オーラだけ出せれば良い

イケメン・美女が有利なのは言うまでもない。

ただ、イケメン・美女というのは必ずしも容姿だけで判断されるのではない。
イケメンっぽい雰囲気、美女っぽい雰囲気があるか・・のほうが遥かに大事。

 

体格、身だしなみ、発声、身振り手振り、表情、言い回しなど、

そういったことの総合要素からかもしだされる「こいつちょっと良いかも感」
をよくすることを意識すれば大体乗り切れる。ともかく感じの良さを全力で演出すること。


例えば就活を見据えて筋トレとか発声練習、

自信のありそうな身振り手振りの勉強をする・・というのも良い。あとは男性なら肩幅の映えるスーツを仕立ててみたりとか、女性なら姿勢や歩き方を意識してみるとか。

 

学生時代遊んでばかりいた人は営業系のインターンに行くと良い

挫折経験や今までの人生で辛かったこと  、のようなキラキラしないエピソードを磨こうとする人は少ない。自己PRに全力を注ぐのが普通だが、むしろ面接官はそういったところの方に食いつきやすい。折れずに何かを頑張り続ける姿勢は人の心を動かすし、どんな職種でも必ず必要なコンピテンシーだから。よって、そのあたりは気持ちを込めて語れるよう、しっかり練習したほうが通過率は高まる。

ただ、受験勉強以降は挫折知らずで、大学入学後は遊んでばかり・・という人も結構な人数いるはず。その場合、飛び込み営業とかの仕事をインターンでやってみると語れるエピソードが山のように集められる。例え短期でも。おすすめ。

 

【保存版】ネット世界で見られる参考提案書すべてをまとめ尽くしていく

f:id:piyorin_piyorin:20160426153857j:plain

提案書作成は創造力や論理力を総動員して行う業務の中でも難度の高いものだと思います。提案書づくりで頭を悩ませている方も多いのではないでしょうか?

 

そんな時、初めの一歩としてやりやすいのが、他の提案書を参考にする・・ということです。例え畑違いの提案書であっても、見ているうちにインスピレーションが沸いて来たり、論理構成やデザインなど参考にすべき点はいくつも見つかってくるはずです。

 

こういった参考となる提案書は、書籍にも色々まとまっていますが、最近はネットにも多く提案書が流通するようになってきました。Slideshareなどは有名ですよね。実際に参考にしている人も多いのではないかと思います。

 

・・でも、実はSlideshareだけではなく、もっと色んなサイトで提案書を見ることができます。「提案書 参考」「企画書 例」などでググると引っかかってきたりするのですが、今回はそういった、参考となる提案書がみられるサイト徹底的にまとめてみました。ネット世界に転がっている提案書の在りかが一元的に分かるような記事にしようと思って作っています。

定期的にアップデートしながら、保存版として記事を仕上げていきます。本日時点、まだ、まとめ尽くせた・・とは言えませんが、そういう記事にしていきたいなというのが夢です。

 

 

ALLジャンル系(プラットフォーム)

www.slideshare.net

言わずと知れた有名サイト。ほぼすべてのカテゴリのスライドがあります。

「企画書」「プレゼン」などの用語で検索すると良いです。

 

bikkuri.me

これも有名ですね。デザイン、プログラミング、プロモーション、アイデアの4つの領域で企画書をまとめています

 

sssslide.com

テクノロジー、ビジネス、暮らし、学び、政治・経済の5つの領域で企画書をまとめています。結構情報量が豊富で、71,218 件ものスライドがあります。(2016年4月25日現在)

 

調査・戦略系

gaishishukatsu.com

コンサルとシンクタンクが官公庁に向けてプレゼンをした調査資料がまとまっています

 

sket.asia

外資系戦略コンサルの提案資料がファームごとにまとまっています

 

事業開発系

www.find-job.net

事業開発の企画書がまとまっています。

1.「Cyta.jp」の企画書
2.「ココナラ」の企画書
3.「ストリートアカデミー」の企画書
4.「PIXTA」の企画書
5.「BASE」の企画書
6.「メルカリ」の企画書
7.「Best Teacher」の企画書
8.「STORYS.JP」の企画書
9.「ノハナ」の企画書

 

販促系

bb-wave.biglobe.ne.jp

新商品の告知、販売促進リニューアルの告知、販売促進顧客の会員化・囲い込みイベントや店舗への集客認知向上、ユーザー拡大などの領域で企画書をまとめています。販促会議の連載企画。

 

spc.sendenkaigi.com

spc.sendenkaigi.com

spc.sendenkaigi.com

販促会議の企画コンペのファイナリストの企画書がまとまっています。

(合計3年分)

 

WEB系

www.blue.co.jp

WEBサイトの運営に関する提案資料が主にまとまっています

 

 

また、以下は企画書の作り方自体についての参考リンクです。

上記の参考企画書の設計思想が伺えると思います。

・・・

シナリオメイク

shuchi.php.co.jp

企画書の中心となるキースライドの重要性についてまとまっています

 

woman.president.jp

ストーリーボードを使ったシナリオメイキングの仕方についてまとまっています

 

d.hatena.ne.jp

企画書の型を3つに大別してまとめています

①ドキドキ型
-「(与件整理)→背景分析・問題提起→企画コンセプト/案→具体策」

②先制攻撃型
-「企画コンセプト/案→(与件整理)→背景分析・問題提起→具体策」

③クリテイティブ型
こちらは上で見たような型にはまったく/あまりあてはまらないもの。

 

 

iandco.jp

5W2Hをつかったシナリオメイキングの仕方についてまとまっています

 

http://www2s.biglobe.ne.jp/~ganko/kikaku/kikaku1/kakikata1-1.htm

ちょっと古めのサイトですが、企画書の基本構成を分かりやすく図解しています。
※ここでは5W3Hを前提条件の確認の手法として取り上げています

 

 

 

シナリオ事例

ppt.design4u.jp

製品/サービス紹介資料についての12の構成要素についてまとまっています

 

kkino.hatenablog.com

ランサーズで施策を検討する際に利用しているフォーマットをまとめています

 

ページレイアウト

directorblog.jp

企画書の表紙についてまとまっています。ピンポイントでエッジの立った記事

 

ppt.design4u.jp

装飾付き見出しの作り方についてまとまっています

これがあるととても読みやすいんですよね。

 

ppt.design4u.jp

レイアウトの視点から必要な構成要素をまとめています

 

メンタリティ

d.hatena.ne.jp

いわずと知れた良エントリですが、この中でも特に、

・ほとんどの人は、建前ばかり並べて会議をするので、思考力が失われ、無難で退屈な結論にしかたどり着けない。
・プライドも建前もかなぐり捨て、身も蓋もない真実を徹底的に追いつめると、人々の感動を生むビジネスプランが出来上がる。
・客観的なビジネスプランはたいてい役に立たない。自分の熱い主観を企画書にぶち込め。
・みんなの良い意見を集めても魅力的な企画にはならない。優れた企画は、たいてい誰かの個人作品である。

この4つは企画書づくりにおいて本当に参考になると思います