無感動ログ

無感動ログ

ドキドキとワクワクと

プレゼンの土壌作りに必要なSCQ

f:id:piyorin_piyorin:20160426154254j:plain

SCQってフレームワークをご存知でしょうか?

 

プレゼンを行う際に意識をしておくと、

効果的な考え方なのでご紹介をさせていただきます。

 

うまくいくプレゼンとそうでないプレゼン

ってありますよね。

もちろん、提案内容の良し悪し・・ということもあると思いますが、

もう一つ、要素として大きいのが、

提案相手と、

 

「問題意識をきちんと共有できていたか」

 

ということだと思います。

 

なぜその提案が必要なのか。

今、何が問題なのか。

この提案は何を解決してくれるのか。

 

このあたりをきちんと提示して、納得をしてもらえないと、

そもそも話を聞いてもらえない

という事態に陥ります。

 

主張の納得を形づくるものは何か

自己啓発本が流行し、

「ロジカルシンキング」などの言葉が一般化していることに伴って、

説得のためにともかく主張に根拠を持たせよう!という流れが強くなっています。

 

図解するとこんな感じですね。

 

f:id:piyorin_piyorin:20160419194602p:plain

  

そこには、

主張に明確な根拠があれば、必ず納得してもらえるはず・・

という暗黙の前提があると思うのですが、

 

実はその前にもう2つ、

乗り越えておかなければならない壁があります。

具体的には下記です。

 

【第1の壁】問題意識を持ってもらう(聞く気になってもらう)

【第2の壁】主張に興味を持ってもらう

【第3の壁】根拠に納得してもらう

 

根拠に納得してもらう・・というのは実は、

話を聞いてもらったあとでの最後の壁です。

 

まず、

【第2の壁】主張に興味を持ってもらう

を乗り越えるために主張自体の独創性や

プレゼンテーションの技巧が必要です。

 

そして、それ以上に大きいのが、

【第1の壁】問題意識を持ってもらう(聞く気になってもらう)

です。これを乗り越えないことにはスタートラインにすら立てません。そしてそのために、どうにかして聞き手の問題意識を醸成する必要があります。

 

第1の壁を乗り越えるためのSCQ

問題意識を醸成するためのシンプルなフレームワークにSCQというものがあります。

ご存知でしょうか?不朽の名著と言われる

 

考える技術・書く技術―問題解決力を伸ばすピラミッド原則 | バーバラ ミント | 本 | Amazon.co.jp

 

で紹介されて以来、一般浸透の進んだフレームワークです。

 

SCQを制するものはロジカルシンキングを制する・・という記事もあるくらい、

重要な考え方で、下記のように考える方もいます。

 

SCQ Lesson1 | ロジカルシンキングの部屋

私自身が経営コンサルタントの仕事を経験する中で、この技術の重要性を強く感じているからです。

SCQを制するものはロジカルシンキングを制すると言っても過言ではないと思っています。
実際、私自身が経営コンサルタントになりたての頃、先輩から何度も「SCQを明確にしろ」と耳にタコができるくらいに言われたことを思い出します。
SCQを使えるようになると、間違いなく相手に自分の話に集中してもらえるようになります。
そして自分の話に強い興味を持ってもらえるようになります。

 

前置きはここまでとして、

具体的に説明してみます。

 

SCQとはすなわち、

状況提示(Situation)

複雑化(Complication)

問いかけ(Question)

 

の3つで構成されます。順に解説すると、

 

状況提示(Situation)

シチュエーション。読んで字のごとく、自明で確実な状況を提示します。

ここではともかく聞き手に「そうだよね」と合意をしてもらうことを目的とします。

 

明らかなことをなぜ言うのか?と思うかもしれませんが、

一回頷いてもらうと、それだけで後の話も聞いてもらいやすくなります。

心の距離が少し近づくようなイメージです。

 

また、これは当然の話ですが、

話の前提が話し手と聞き手の間で共有され、誤解も無くなります。

 

いわゆる「予見の整理」などと言われるものはここに該当するかんじですね。

EX)「ご存知のように○○ですよね」

 

複雑化(Complication)

複雑化というと少し難しく聞こえるかもしれませんが案外単純で、先ほど合意した状況を少し変化(複雑化)させます。

聞き手に状況が変わっていることを認識させること。そして「確かにそうかもね、変わってきているね」と思わせることが目的です。

状況の中の一部に焦点を当てるようなイメージです。

EX)「しかしそんな中○○ですよね」

 

 

問いかけ(Question)

変化した状況の中に疑問を投げかけます。

聞き手に問いかけて「確かにこれは気になるな」「なんでそうなっているんだろう」と相手に思ってもらうことが目的です。ここで話への関心を一気に向くようにします。

EX)「したがって○○を検討する必要があるのではないでしょうか?」「そこで必要なのはなんでしょうか?」

 

例えばこういうこと

以下のリンクの8~10にSCQを使った構成の例が載っています。

SCQの基礎的な考え方も漫画仕立てで分かりやすくまとまっているので

併せてお読みいただくと理解が深まるかもしれません。

yaoki.hatenablog.com

 

 まとめ

問題意識が生まれないと、主張を聞く耳すら持ってもらえません。

なので、状況を提示し、それを変化させ、焦点をあて、問いを投げかけ、

問題意識を持ってもらえるようにしなければならないということでした。

そしてそのためのフレームワークがSCQ・・というわけですね。

 

f:id:piyorin_piyorin:20160419195857p:plain

 

単純ですが奥深い考え方で、巷のビジネス書ではあまり紹介されていることが

多くないため共有をさせていただきました。

 

最後に以下のリンクの引用で〆させて頂きます。

ピラミッドストラクチャー Lesson9 | ロジカルシンキングの部屋

よく何かを伝えた後に聞き手から、「その前にこのことについて説明してよ。」なんて言われている人を見たことはありませんか?

これは典型的なSCQでの整理が足りていないパターンなんですね。

SCQで状況→複雑化→疑問を整理することで相手の疑問が見えてくるはずです。相手の疑問をつかめば、そこからはピラミッドストラクチャーを使ってあなたの世界にどんどん引き込んでいくことができるでしょう。

経営コンサルタントの卵は常に「SCQを明確にしろ。」、「SCQが整理できていないぞ。」と口すっぱく言われます。

なぜなら、経営コンサルタントはクライアントにわかりやすく施策の説明を行う必要があり、その際にSCQの意義を強く感じているからなんですね。

親指シフトをゴリゴリ覚えるよりも断然簡単に入力を高速化する方法

f:id:piyorin_piyorin:20160426145902j:plain

デスクワークの生産性を考える上で、

意外と重要なのが文字入力の速度だと思います。

 

メールを打ったり、文章を作成したり、

そういった面倒な作業って、結構ありますよね。

 

できればこういった事務作業の時間を極力減らして、

考える時間にあてたいところです。

 

文字入力の方式3種

大きく分けて3つ、

・ローマ字

・JIS配列かな

・親指シフト

 

ローマ字とかなについては、

PC超初心者という方以外は言うまでもなくご存知だと思います。

 

親指シフトについても詳細な説明は割愛しますが、

超絶要約すると「早く入力できるようにするための入力方式」です。

下記にわかりやすくまとまっています。

matome.naver.jp

 

入力方式によってどれくらい早さが違うのか

普通に日常生活を送っていると、

ローマ字入力以外、する機会はないと思うのですが、

これを知っているのと知っていないのでは結構な差があって、

 

日本語入力コンソーシアムによると、

 いま、わが国でもっとも普及している日本語入力方式はローマ字入力である。しかし、 ローマ字による日本語入力には以下の点で問題が残る。(中略)仮名入力に比べて、圧倒的に打鍵数が多く、使用者の身体的負担に委ねられている。 打鍵数が多いことは、とくに指の負担が極端に増大し、長時間の入力では疲労度も 比例して増すことになる。

--------------------------------------------------------------

【表2 打鍵数と内訳(変換・無変換は除く)】 

--------------------------------------------------------------

 NICOLA:3,735

JIS:4,110

ローマ字:6,474

--------------------------------------------------------------

 

*天声人語4日分(3,735文字) 

NICOLA配列キーボード日本工業規格(JIS)化要望書 | NICOLA 日本語入力コンソーシアム

「表2」の部分について補足をすると、これは

 

天声人語4日分(合計3,735字)を文字入力する場合、

何回キーボードを叩かないといけないのか(=打鍵数)

を各入力方式ごとに比べているということです。

※NICOLAは 親指シフト、JISはJIS配列かなに対応します。

 

明らかに親指シフトの打鍵数が少ないのが分かりますね。

入力速度もそれに比例して早くなることがわかるかと思います。

 

かな入力と親指シフトの学習コストの高さ

とはいえ、これらを完璧にモノにするには結構な学習コストが必要です。

正直わたしも何回か挫折しました・・

 

キーボードの配列をゼロから覚えなおさないといけないので、

頭をまっさらにした状態で、

例文を何回も何回も何回も、打ち続けるというトレーニングをするのですが、

なかなか上達しないんですね。

 

しかもある程度覚えたと思っても、

完全に体の一部になるまでは、なんだかんだローマ字入力のほうが早いんです。

結局多くの人が挫折します。

 

ローマ字入力のまま、苦労なく、入力を高速化させる方法

というのが実はあります。

 

といってもそこまでドヤ顔して語るようなことでもなく、

すっごく、シンプルな話です。

(そんなこともうやってるよ!という人もいると思います)

 

ただ、もし知らなかったり、今までやろうとしなかった方は、

これを知るだけで、学習コストなく、

それでいて、劇的に入力速度が早くなるので試してみて頂ければと思います。

 

単語登録

これです。ほら、文字入力をしているとき、画面の下の方に出てくる辞書アイコン、あるじゃないですか。あそこで任意の単語を討論できるようになっているんですが、それを活用してするんです。

※エントリーの最後にやりかたのわかるリンクもつけています

 

具体的にどうするかというと

  

  • 仕事や日常でよく使う定型フレーズを10~20くらい列挙する
    (自分の過去のメール送信履歴とか見返すとすぐに整理できるはずです)
  • 「単語登録」を起動、列挙した定型フレーズそれぞれに
    「読み方」を設定する
  • その際、登録する「読み方」は
    1打鍵~3打鍵くらいで呼び出せるくらいの短さにしておく

 

 

例えば、わたしの場合、

「@お」の読み方に「お疲れ様です。」という単語を、

「@せ」の読み方に「お世話になっております。」という単語を、

「@し」の読み方に「承知を致しました。」という単語を、

「@あ」の読み方に「ありがとうございます。」という単語を、

「@ほ」の読み方に「ご報告をさせて頂きます。」という単語を、

 「@よ」の読み方に「宜しくお願い致します。」という単語を、

それぞれ登録しています(あくまで一例です)

 

そうすると、例えば、

@せ@し@よ(9打鍵)と入力するだけで、

お世話になっております。承知を致しました。宜しくお願い致します。(63打鍵)

 

が入力できるようになります。7倍の差になりますね。

 

全ての単語の入力が効率化できるわけではなく、

あくまで登録をした範囲での効率化とはなりますが、

 

大体10件登録をして、丸暗記をしておくだけで、

相当早くなったと実感できるはずです。

 

 

単語登録の起動の仕方

については下記のリンクを見るか、

「単語登録」でググれば一瞬で分かります。

 

Windowsユーザーの方

windows.microsoft.com

 

Macユーザーの方

dekiru.net

 

 

どんな人でもちょっとだけ未来が楽しみになる具体的な方法

f:id:piyorin_piyorin:20160426145830j:plain

超シンプルですが、

 

seikatsusoken.jp

 

これです。

 

 

未来年表とは

博報堂が未来予測関連の記事やレポートをもとに作った、

"未来予想データ集"みたいなものです。

 

結構パラパラめくるだけでも、

未来が楽しみになるようなトピックスがたくさんありまして、

読んでみるとワクワクしてきます。

 

わたし的なドキドキ&ワクワク

ちょっと抜粋してみていいですか?

思わず未来に希望もっちゃうような、

結構すんごいこと書いてあるんですよ。

 

10年や20年先・・となると、さすがに不確定性は高いと思うんですが、

3年5年の単位だったら、リアリティあるような気がしますね。もちろんソースにもよりますよ。ただ、今回はあえてそのへんは検証せず、抜粋したいとおもいます。未来が楽しみだと感じたトピックを選んでみました。

では、行きます。

 

2019年(3年後)

    • アトピー性皮膚炎の根本的な治療法が普及する
    • ワクチン療法などによるエイズの根本的な治療が可能になる
    • 米国のコンピュータ大手アップル社の電気自動車(EV)が完成する
    • ドライバーの集中力低下を検知して警告する人工知能(AI)が実用化する 

医療分野での期待が大きいですね。

2021年(5年後)

    • 統合失調症の発症メカニズムが明らかになり治療法が開発される
    • コンピューターの人工知能が東大入試を突破する
    • オランダの非営利組織が取り組む火星移住計画「マーズワン・プロジェクト」が、定住のための物資を火星に運び込む
    • 米国IBM社のブルーブレイン(Blue Brain)構想が、人間と同等の人工頭脳を実現する
    • 世界の3Dプリンター市場が108億ドル(約1兆900億円)に拡大する(2012年実績は22億400万ドル)

この年あたりから人工知能の技術の進展が加速していきます。

3Dプリンター市場の成長によって生活がどう変わるのか、楽しみですね。

 

2026年(10年後)

    • 精神的なストレスを定量化する技術が実用化する
    • 人骨とほぼ同等機能の生体用材料が実用化する
    • 情動の脳機能解明によるいじめ、不登校への対処法が実現する
    • 一般家庭で介護、家事などを支援するロボットが実用化する
    • 裸眼で見える3D立体画像を作り出す映像装置が実現する
    • 世界のロボット産業市場が、1200億ドル以上の規模に成長する
    • 言語の壁を越えて、世界と自由にコミュニケーションする技術が実用化する
    • 降雪、積雪の変化をモニタリングして、雪氷災害の規模や危険度を広域で予測する技術が実用化する

だんだん書いてあることが常識離れしてきます。

裸眼で見える3D映像装置とか、SF映画の世界ですよね。

世界と自由にコミュニケーションする技術が実現したら、

きっと海外旅行もビジネスも今よりもっと楽しくなるのではないでしょうか。

 

2036年(20年後)

    • 医学が老化を克服し、寿命1000年が夢でなくなる(細胞レベルで修復可能になる。25年後)
    • 先天性疾患の遺伝子治療が可能になる
    • インフレーション、デフレーションの制御が進み、景気変動が大幅に減少する(経済政策の精緻化) 

寿命1000年、もはや意味が分かりません。

景気変動すら制御可能になる未来も可能性としてはあるようです。

 

だからと言ってどう・・という話ではないのですが、ちょっと疲れた時とか、頑張るのがしんどくなった時とか、眺めてみると、ちょっとした自己啓発になるかもしれません。